
- 2025.04.01 [PR]
- 2014.03.31 今日もお誕生日(´∀`*)ウフフ
- 2014.03.30 会長のお誕生日です♪
- 2014.02.27 体型の話 息子の場合
- 2014.02.08 正しい意味って
- 2014.02.04 体型の話
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蝶丸さま~


お誕生日は毎回、0時を回ったところで乾杯しているという蝶丸さま。
いつもは旦那様と乾杯なのに、今回旦那様は出張だそうで
ひとりで乾杯したんでしょうか?それとも息子さんが付き合ってくれた?
私の中で蝶丸さまのイメージは小さくてふわっとしていて
息子さんにも軽々と抱き上げられちゃうかわいいお母さんなんですが
ワインなんて軽くボトル空けちゃう、いける口なんですよね、ね!
そして以外なところで甘いものがダメなんですよね、やっぱり酒飲みなのかな、うふふ。
私はお酒はあまり得意じゃないけど甘いモノならどんと来いです~。
さてこれからの一年もBLで萌えていきましょうね~

もう一度
お誕生日おめでとう~~~!
正式な略称は 悪推会♥会長 のお誕生日です。
会長


元々は委員長だったんですけど、いつの間にやら会長になってしまっていたという
結構いい加減っぽいグループですが(すみません!)会員数は定かではないですが
多分、隠れ悪推会や、無自覚悪推会なんて方が沢山いらっしゃることと思います。
kiri様邸のコメ欄では最近はあまりお見かけしませんが、きっと日参されていることでしょう。
時々コメ欄に「会長」の名前を見つけると嬉しくなっちゃう私です

かく言う私は、3月半ばくらいから実生活がばたばたしていて、kiri様邸欠席続き(泣)
いわゆる留年状態に陥ってしまいました。
だから、会長もっとコメ欄出没してねー!とは言えません……。
でも、何かと忙しい毎日に、kiri様から沢山萌えを供給してもらって
また一年乗り越えていきましょうね~!
最後にもう一度
お誕生日おめでとう~~~!
BL読んでいると「男なのに筋肉が付かない体質」という表現をよく目にするんだけど、うちの子見てるとそうなのかなあと思うわけでして。
長男はかなりガラなんだけど、足とか肩とか二の腕なんかは結構筋肉付いてんですよね。
ところが次男の方は全然筋肉ないんです。
小学校の時少年野球やっていて、腹筋背筋毎日やるように言われて結構やっていたんですけど、まるで効果なし。
同じく野球やっていた同級生のお母さんは、「うちの子最近なんか筋肉付いてきて、アスリートって感じになってきて、カッコいいって思っちゃう」なんて言ってましたが、うちはさっぱりで。
まあ、その子はとても野球上手な子で、真剣にプロ目指して家でも毎日練習に余念がない子なので鍛え方が根本的に違うんですが、それにしてもうちの子はいつまでも幼児体型なんですよねぇ。
長男は特に筋トレしてるわけじゃないのに筋肉あるんですよ。それなのに運動していた次男は全くないって、これってやっぱり体質なのかって思いますよ。
次男は足が長くて、身長が1年で6cm伸びた時に座高を見たら1cmしか伸びてなくて、ほとんど足が伸びたってことなんですよね。
今身長は160ちょいくらいだと思うんだけど、Lサイズのジャージを履くと短くて足首が出ている。でもウエストはブカブカなのでゴム入れて詰めてる。
でもねー足長けりゃスタイルいいかというと、そういうもんでもないですねえ、これが。
足長いのに、何かカッコ悪い。何かブサイク。筋肉付いてないせいかなあ。
筋肉付かない体質、あるんですかね……。
今はネットで簡単に調べられるのでとっても便利。
私が意味を間違っていたのは、例えばこんな言葉。
姑息
http://dictionary.nifty.com/word/%E5%A7%91%E6%81%AF?dic=daijisen
憮然
http://dictionary.nifty.com/word/%E6%86%AE%E7%84%B6?dic=daijisen
でも、言葉って、間違って使う人が多くなると間違っている方が正しい意味になってしまうことがあるから、間違っていてもどんどん使ったもん勝ちかしら。
情けは人の為ならず
http://dictionary.nifty.com/word/%E6%83%85%E3%81%91%E3%81%AF%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%82%BA%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%9A?dic=daijisen
この言葉も間違って使う人がとても多い言葉ですが、こういう「ことわざ」もそのうち意味が変わってくるのかなあ。
この言葉は、人のためじゃなくて自分のためになるんだよってことを言ってるのだけど、もうひとつ、「人のためにしてやってるんだ」という思い上がった気持ちを戒める意味もあるような気がして、好きな言葉です。
そして、調べても正しい意味がわからない言葉があるんです。
「片手に余る」「両手に余る」という言い方。
辞書で調べるとこういう言葉は載っていないんですね。
私は「余る」ということは手からあふれるということだと思ったので
「片手に余る」は5以上だと思ったんです。
「手に余る」http://dictionary.nifty.com/word/%E6%89%8B%E3%81%AB%E4%BD%99%E3%82%8B?dic=daijisenという表現もありますから。
でも逆の意味に使っている人が多かったので調べてみたんですが、多い意味に捉えている人と少ない意味に捉えている人が、それぞれ逆の意味は間違っていると主張しているんです。
こういう言葉は辞書に乗っているんです。
「五指に余る」「十指に余る」
http://dictionary.nifty.com/word/%E4%BA%94%E6%8C%87%E3%81%AB%E4%BD%99%E3%82%8B?dic=daijisen
http://dictionary.nifty.com/word/%E5%8D%81%E6%8C%87%E3%81%AB%E4%BD%99%E3%82%8B?dic=daijisen
やっぱり5以上、10以上の数を言ってるんですよね。
「余る」という言葉を調べてみると
<ある基準の量を超えて何かがあること。>
「余る」には「残る」という意味もあって
<なくならないで、まだある場合に用いる。「金が使いきれずに残る」」「一〇から八引くと二残る」>という使い方。
ますますわからなくなってきます。
国語学者の方にでも訊けばわかるんでしょうが、そんなこと叶うはずもないので、自分がわからない言葉は使わないことにしました。
日本語で面白いのは一人称や二人称の種類がとても多いことですね。
英語で自分のことを示すのは「I」で、王様でも庶民でも「I」です。
ところが日本語ときたら「俺」だの「僕」だの「おいら」だの、数えきれない!
そして、これはTVで言っていたのですが、日本人は相手との関係によって一人称を変える。
友達同士で「俺」を使っても、目上の人やお客様には「私」「僕」。
自己のアイデンティティなんて言っても、日本人は相手がどういう立場の人かわからないとうかつに言葉を発することができない。
英語では確固とした「I」があるのに、日本人は相手によって自分が変わる。
自分というものを相対的に、相手との関係によって認識しているのが日本人だと言われて、目からうろこでした。
母親が子供に自分のことを「おかあさんはね」と言ったり、自分のことを名前で「〇〇はね」なんて言ったりしますが、英語では絶対こんな言い方しないそうです。
自分はいつ誰と対していても「I」なんだそうです。
でも小説なんかでは、この一人称がとっても重要ですよね。
自分のことをなんて呼ぶかによって、その人の立場、環境、気持ちがわかっちゃいますよね。
日本語って世界的に見るととても変わった言葉みたいですね。
一人称も多いけど、擬音もとても多いようです。
敬語もとても難しいし、漢字だって難しいのがいっぱい。
でも、日本語じゃなきゃ表現できないものがあって、そういう日本語で小説が読める私は、もしかしたらとっても幸せかもしれませんね。
なんか、また話がそれたかな(苦笑)
どんなに華奢な男でも、女とは骨格が違うから婦人服は入らないと、kiri様宅のコメ欄にありましたが
そうなんですよねぇ。
私、女ですがそういう経験がありまして。
高校生の頃叔母が、シンプルだけどかわいい白い木綿のブラウスを買ってきて
「志緒ちゃん細いからだいじょうぶだよね。」とプレゼントしてくれました。
そう、その頃の私は細かった。
28インチのジーンズも余裕で履けた。
しかし、その9号のブラウスを着ることはできなかった。
胸のボタンがとめられなかった。
胸はツルンペタンだったけど、肩幅があったので。
肩が張っていて、ボタンがとめられないなんて、なんて悲しい~。
私、肩幅が40cmあるんですけど、その当時の女性の9号って肩幅38cmだったんです。
伸縮性のある生地なら多少つっぱっても着られたかもしれないけど
生地は伸びないし、肩の所もゆとりがあるデザインじゃなくてきっちりしていたので
肩幅のせいで、そのブラウス着られませんでした。
骨格のせいで入らなかった、女だけど。
下は7号でも履けるのに、上は9号が着られないという、悲しい体型でした。
でも11号だと胸が余るという、大変不自由な体型。
だから普段はラグラン袖の物や男物のトレーナーなんかを着てました。
今は日本人の体格も良くなったので規格が変わって、その当時よりもサイズが大きくなっていますね。
しかし、サイズが大きくなったからといって、何でも着られるわけではないのです。
20代の頃、普段はワンピースなんて着ないんだけどお出かけ用に買うことに。
ニット素材というか、カットソーというか、そういう生地のフェミニンなワンピースが目に留まって
普段そういうタイプのものは着ないけど着てみたくなって試着しました。
ところが鏡を見てガックリ。全然似合ってない。
肩幅があっていかり肩なので、ワンピースはかわいいのに、私が全っ然かわいくないの!
店員さんに「どうですかー?」と言われて試着室のカーテンを一度開けたけど
「これやめます」と言ってすぐに着替え始めたところ、店員さん同士の会話が聞こえて、
「細いから合うと思ったのにね~、がっちりしてたねぇ、びっくりした」と。
ひぇー、私のこと言ってるんだー、とちょっとショックでした。
その後、もう一着選んでいた直線的なシルエットのワンピースを試着して
やっぱり私にはこういうのしか似合わないんだなあって悟りました。
いかり肩だと浴衣も似合わないんですよねぇ。
昔、チェッカーズのメインボーカルのあの人は、華奢で女性物を着たりしていたそうですが
男でも、骨格も華奢な人がいるんですね。
そう言えば高校の頃となりの席の男子が私より肩幅が狭くて、とってもショックだったな。
そういうわけで、女の子っぽい甘くてかわいいテイストの服って憧れてたけど
全然似合わなくて着たことがないのでした。
今は肩幅より腹回りを何とかしないとヤバイという体型ですが(泣)
sparrow
I have not wings nor can I fly
And on this earth in grief and sorrow
I am bound until I die
ああ 雀でもなく翼も持たない私は
飛ぶことなど叶わない
そして 悲しみと嘆きの大地に
命尽きるまで縛り付けられる
PP&MのTiny Sparrowの一節です。
優しくて哀しい歌です。
この歌のタイトルをブログタイトルにしました。
ブックマーク
カテゴリー
プロフィール
子持ちの主腐です。
時計
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |