
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
押尾コータローがギターレッスンの番組を始めたので見ています。
ギター弾けないし、よく分からないことばかりだけど、弾いてる姿を見てるだけで楽しいのよね。
それで以前別のブログに書いた記事を思い出して引っ張りだしてきました。
2009年の記事です。
ギター弾けないし、よく分からないことばかりだけど、弾いてる姿を見てるだけで楽しいのよね。
それで以前別のブログに書いた記事を思い出して引っ張りだしてきました。
2009年の記事です。
長男の通っていたフリースクールにとてもギターの上手い子がいて、その子に影響されてギターを弾きたいと言い出した長男。リサイクルショップで中古のギターを買って練習を始めた。
スキマスイッチが大好きなので、楽譜を買ってきてスキマの曲をたどたどしく弾いている。
押尾コータローも大好きなんだけど、彼の曲を弾くほどの腕はないので、もっぱら聴く専門。
押尾の名前は知っていたけど長男がギターに興味を持つまでは、私は彼の曲を聴いたことがなかった。
長男と一緒にテレビで彼の「戦メリ」を初めて聴いた時は鳥肌もんだった。
ギター一本でまるでオーケストラのようだと思った。
テクニックとか詳しいことはまったくわからないけれど、教授のピアノソロよりも曲に広がりを感じてしまった。
そして彼の弾く曲はどれも何だかきらきらしていて、音色がとても美しい。
少し前、長男がネットで押尾のアルバム、「Tussie mussie」をダウンロードした。
全曲ラブソングのカバーなんだけど、「戦メリ」とはまた違ってとても優しくすてきな演奏ばかりだった。
CDに落として車に積んであるので、買い物に行った車の中でさっきまた聞いて、改めていいなあと思った。
ギターがまるで歌っているようなんだなあ。
あるときはしっとりと優しく、あるときは幸せな鼻歌のように。
聴いているだけで和むというか、ちょっぴり幸せな気分になれるというか、すーっと心にしみてくる感じ。
ギターを弾く彼の喜びが聴くほうにも伝わってくるんじゃなかなあ~なんてね。
PR
スキマスイッチが大好きなので、楽譜を買ってきてスキマの曲をたどたどしく弾いている。
押尾コータローも大好きなんだけど、彼の曲を弾くほどの腕はないので、もっぱら聴く専門。
押尾の名前は知っていたけど長男がギターに興味を持つまでは、私は彼の曲を聴いたことがなかった。
長男と一緒にテレビで彼の「戦メリ」を初めて聴いた時は鳥肌もんだった。
ギター一本でまるでオーケストラのようだと思った。
テクニックとか詳しいことはまったくわからないけれど、教授のピアノソロよりも曲に広がりを感じてしまった。
そして彼の弾く曲はどれも何だかきらきらしていて、音色がとても美しい。
少し前、長男がネットで押尾のアルバム、「Tussie mussie」をダウンロードした。
全曲ラブソングのカバーなんだけど、「戦メリ」とはまた違ってとても優しくすてきな演奏ばかりだった。
CDに落として車に積んであるので、買い物に行った車の中でさっきまた聞いて、改めていいなあと思った。
ギターがまるで歌っているようなんだなあ。
あるときはしっとりと優しく、あるときは幸せな鼻歌のように。
聴いているだけで和むというか、ちょっぴり幸せな気分になれるというか、すーっと心にしみてくる感じ。
ギターを弾く彼の喜びが聴くほうにも伝わってくるんじゃなかなあ~なんてね。
sparrow
Alas I'm not a tiny sparrow
I have not wings nor can I fly
And on this earth in grief and sorrow
I am bound until I die
ああ 雀でもなく翼も持たない私は
飛ぶことなど叶わない
そして 悲しみと嘆きの大地に
命尽きるまで縛り付けられる
PP&MのTiny Sparrowの一節です。
優しくて哀しい歌です。
この歌のタイトルをブログタイトルにしました。
I have not wings nor can I fly
And on this earth in grief and sorrow
I am bound until I die
ああ 雀でもなく翼も持たない私は
飛ぶことなど叶わない
そして 悲しみと嘆きの大地に
命尽きるまで縛り付けられる
PP&MのTiny Sparrowの一節です。
優しくて哀しい歌です。
この歌のタイトルをブログタイトルにしました。
ブックマーク
カテゴリー
プロフィール
HN:
砂糖 志緒
性別:
女性
自己紹介:
中途半端なオタクです。
子持ちの主腐です。
子持ちの主腐です。
時計
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
この記事へのコメント
弦楽器はねェ。
弦を弓で弾く楽器は、音が流れるように続いて行くのが何とも言えませんよね。
ピアノは音を区切るようになってしまうんだそうですよ。
そして楽器も、’弾き手’をうたいますから。
人を感動させるのは名器だけではありませんもの。
私も生で聞いて鳥肌が立つ思いをした事があります。和太鼓でした。
音が、体を叩いていく音楽でした。
あれは・・、CDでは伝わってきません。
ので、また行こうと思ってます。あ、和太鼓ではなくクラシック。
’ラ・フォルジュルネ’(熱狂の日)と言うG・Wに行われる音楽の祭典です。
今回、金沢ではモーツアルト主体です。有料無料でたくさんコンサートがあり、能とのコラボなんかもありますよ。
音の渦の中に落っこちてきまーす。
Re:弦楽器はねェ。
やっぱり生で演奏聴くのが一番でしょうね。
和太鼓は音の迫力もさることながら、演奏している姿がかっこいいですよね。
私の住んでるところにも、いくつか和太鼓の会があって、幼稚園や学校のイベントによく出演します。
小学校の学芸会の演奏に感動したこともありました。
五年生の器楽の発表だったんですが、ラテンの曲をやって、それがこれまで学芸会で聴いたことないくらい素晴らしかったんです。
学芸会の器楽というと、生真面目に一生懸命頑張っている、という印象だったのですが、その時の演奏は全然違ったんです。
子供達が演奏を楽しんでいるのがガンガン伝わってきて、学芸会の器楽という枠に収まらない魅力的な演奏だったんです。
コンガを叩いていた子の楽しそうな笑顔が今も目に浮かぶほどです。
担任の先生が指導するのですが、その先生は学生時代バンド活動をしていたらしくて、その先生が指導した音楽系の発表はいつも一味違うんです。
音楽の楽しさを知っているから、生徒にもそういうのを伝えるのがうまいのでしょうか。
’ラ・フォルジュルネ’
TVのニュースで見たことあると思います。
ゴールデンウイーク楽しみですね♪
札幌にはキタラというコンサートホールがあって、大きなパイプオルガンがあるのですが、死ぬまでに一度そのパイプオルガンの演奏が聴きたいと思っています。
コメントありがとうございました
私信して、いいですか・・・?
ここで、蝶丸さまから質問いただいたので、返事を兼ねて・・、と思い。
チロルさまのところで、’豚もおだてりゃ木にのぼる’をやらかしました(豪雨汗)。
もー、記憶喪失になりたいくらいです。
kiri様、やっぱり凄い、と改めて思いました。
ブログ開設は・・・まだ怖い―!ですが、小話が上がっていたら笑いに行ってください・・・ませ。
ますみさまへ
あれじゃ何だか分からないじゃないですかぁ~!
でもチロル**さまが纏めてUPして下さるようなので楽しみにしていますね
この間から叔父様がどうとか内緒話していたのはますみさまだったんですね。
どんなお話なのかなあ?
チロル**さま、イラスト付けてくれるといいなあ
とうとう出ました・・。
ちょっと心苦しいので、ブログ登録した方がいいのかなあ、なんて思ってみたり。。
でも、まだブログ作ってないんです。
志緒さま、ブログ開設や登録、大変だったですか?
Re:とうとう出ました・・。
読みましたよ、面白いじゃないですか
盗聴なんて、なんだかサスペンスタッチでどきどき。
チロル**さまの挿絵にもドッキドキ。
智はさとしくんでいいのかな。
智くん、途中で盗聴やめちゃうし、私だったら最後までガッツリ聴くのに、育ちの良さがでてしまうのね
ブログ作るのはとっても簡単です。
形式にのっとってあれこれするだけで、すぐに出来ます。
難しいことなんて全然ないですよ。
コメント書くのとあんまり変わらないくらいです。
チロル**さまのところが心苦しくて、ブログ開設もまだちょっと…というのでしたら
私の所の掲示板で連載してもいいですし。
自分でスレッド立てて編集も自由に出来ますから。
http://salt3.progoo.com/bbs/ ←こちらです。
でもチロル**さまのところで始まったので、このまま連載続けるのもいいと思いますよ、挿絵も付いてくるし
優さまもkiriさまのところで連載持ってるし。
続きがとっても楽しみです!
コメントありがとうございました
あ、それいいですね。
チロルさまも’4兄弟’持っていらっしゃいますから、邪魔にならないよう聞いてみます。
それと、主人公くんのフルネーム、
能見 智(のうみ さとる)くんです。
あ、、チロルさまにも伝えないと・・・汗。
Re:あ、それいいですね。
さとるくんですね。
名前の読み方っていろいろあるから気になっちゃって。
ブログ立ち上げるのが一番いいと思いますが、それまでは暫定的に掲示板でやるっていうのもありかと。
何かわからないことがあったら訊いて下さい。
出来る範囲で答えますので。
どうするか決まったらコメでもメールでもいいので教えて下さいね。