
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
子供が小さい頃、簡易保険の集金の人がいつも子供に小さな飴を2、3個くれてたんですが
ある時子供がそのうちの1個を私にくれようとしました。
私が、いらないから全部食べていいよと言ったら、その集金の人は
「お母さん、そういう時は、わぁ嬉しい~!どうもありがとう!って思いっきり喜ぶのよ。
子供はお母さんが喜んでくれるのが大好きだから、嬉しくて、もっとお母さんの喜ぶことしたいって思うようになるから。そうやって優しい子になっていくんだよねぇ。」と言ったんです。
子供から何かしてもらおうと考えたことなかったから、ハッとしましたね。
まだ子供が小さかったので、何かをしてあげることしか考えず、何かしてもらって、思い切り喜んで感謝するなんてことは、なかったと思います。
そういう、身近な人が喜んでくれたという、日常の小さな出来事が、子供の心を成長させて、優しい気持ちを育むことになるんでしょうね。
でもね、喜んでいるだけでいいのかというと、そういうものでもなくて、日々の色々なことが影響してくるから、そう単純なものでもないんですけどね。
だけどお母さんが元気でニコニコして、色んなことに喜びを見出していたら、子供も明るく育ちそうですよね。
なかなかいつも元気っていうわけにいかないところが、辛いところです。
ふたりの子供がもっと大きくなった時、母親にこう言われました。
「あんたって小さい頃から、ベタベタしない子供だったよねぇ。
女の子だったら、もっと母親にべったりするものなんだよね。」
そう言われれば、子供の頃から人から触られるのがあまり好きじゃなかったし、人にも気軽に触らない子だったなあと。
女の子って話しながら、やたら人の体に触ったり叩いたりしますが、それも苦手でした。
そういうことから考えると、私としては子供が小さい頃は結構スキンシップをとっていたと思っていましたが、他のお母さんに比べると少なかったのかなあ、なんて思いました。
下の子はベタベタされるのを嫌ったので、私に似たんでしょうね。
風邪で熱が出た時なんて、上の子は私にべったりでしたが、下の子はひたすらひとりで寝るんです。
体が辛いかなあと思ってさすってやったりしても、嫌がられました。
小学生になったら抱っこもさせてくれなくなったし。
私の母も、私にそんな物足りなさを感じていたんでしょうね。
現在2人の息子は自分のことで手一杯で、優しさ?思いやり?ナニソレって感じです。
まあとにかく、何とか一人前になって巣立ってくれたら嬉しいですね。
ある時子供がそのうちの1個を私にくれようとしました。
私が、いらないから全部食べていいよと言ったら、その集金の人は
「お母さん、そういう時は、わぁ嬉しい~!どうもありがとう!って思いっきり喜ぶのよ。
子供はお母さんが喜んでくれるのが大好きだから、嬉しくて、もっとお母さんの喜ぶことしたいって思うようになるから。そうやって優しい子になっていくんだよねぇ。」と言ったんです。
子供から何かしてもらおうと考えたことなかったから、ハッとしましたね。
まだ子供が小さかったので、何かをしてあげることしか考えず、何かしてもらって、思い切り喜んで感謝するなんてことは、なかったと思います。
そういう、身近な人が喜んでくれたという、日常の小さな出来事が、子供の心を成長させて、優しい気持ちを育むことになるんでしょうね。
でもね、喜んでいるだけでいいのかというと、そういうものでもなくて、日々の色々なことが影響してくるから、そう単純なものでもないんですけどね。
だけどお母さんが元気でニコニコして、色んなことに喜びを見出していたら、子供も明るく育ちそうですよね。
なかなかいつも元気っていうわけにいかないところが、辛いところです。
ふたりの子供がもっと大きくなった時、母親にこう言われました。
「あんたって小さい頃から、ベタベタしない子供だったよねぇ。
女の子だったら、もっと母親にべったりするものなんだよね。」
そう言われれば、子供の頃から人から触られるのがあまり好きじゃなかったし、人にも気軽に触らない子だったなあと。
女の子って話しながら、やたら人の体に触ったり叩いたりしますが、それも苦手でした。
そういうことから考えると、私としては子供が小さい頃は結構スキンシップをとっていたと思っていましたが、他のお母さんに比べると少なかったのかなあ、なんて思いました。
下の子はベタベタされるのを嫌ったので、私に似たんでしょうね。
風邪で熱が出た時なんて、上の子は私にべったりでしたが、下の子はひたすらひとりで寝るんです。
体が辛いかなあと思ってさすってやったりしても、嫌がられました。
小学生になったら抱っこもさせてくれなくなったし。
私の母も、私にそんな物足りなさを感じていたんでしょうね。
現在2人の息子は自分のことで手一杯で、優しさ?思いやり?ナニソレって感じです。
まあとにかく、何とか一人前になって巣立ってくれたら嬉しいですね。
PR
sparrow
Alas I'm not a tiny sparrow
I have not wings nor can I fly
And on this earth in grief and sorrow
I am bound until I die
ああ 雀でもなく翼も持たない私は
飛ぶことなど叶わない
そして 悲しみと嘆きの大地に
命尽きるまで縛り付けられる
PP&MのTiny Sparrowの一節です。
優しくて哀しい歌です。
この歌のタイトルをブログタイトルにしました。
I have not wings nor can I fly
And on this earth in grief and sorrow
I am bound until I die
ああ 雀でもなく翼も持たない私は
飛ぶことなど叶わない
そして 悲しみと嘆きの大地に
命尽きるまで縛り付けられる
PP&MのTiny Sparrowの一節です。
優しくて哀しい歌です。
この歌のタイトルをブログタイトルにしました。
ブックマーク
カテゴリー
プロフィール
HN:
砂糖 志緒
性別:
女性
自己紹介:
中途半端なオタクです。
子持ちの主腐です。
子持ちの主腐です。
時計
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
この記事へのコメント
ありがとうという言葉
子供にはこっちからいっぱい言わないと使い方が分からない。
何かをしてくれようとする気持ちは
なるべく受け取ってあげようと思ってます。
でも、子供にいつまでも付き合ってられない
とも思います。
こちらに気持ちの余裕があればいいんですけどね。
チビスケは自己中だから…
でもやさしいとこもいっぱいあります。
上の子はたまにしか会わないから知らん(笑)
Re:ありがとうという言葉
リコメ遅くなってすみません。
>ありがとうって、使いなれないと使えないです。
>子供にはこっちからいっぱい言わないと使い方が分からない。
>何かをしてくれようとする気持ちは
>なるべく受け取ってあげようと思ってます。
そうですね。
上の子の時はなんか余裕なくて突っ走ってたような気がするんだけど、どうだったかよく覚えてない。
下の子にはありがとうを沢山言ってたので、下の子も何かしてあげると必ずありがとうって言ってくれてたなあって、今思い出しました。
でも今は全然言いません。
勉強のこと言うと時々チッって舌打ちするし。
だって中3なんだよ!9日から期末テストなんだよ!今勉強しなくていつするの?だよね。
>上の子はたまにしか会わないから知らん(笑)
たまに会ったらお話してください。母親と話したがらない年ごろかもしれないけど(笑)
コメントありがとうございました
分別(笑)
小さな時は、どんな些細な事にでも『ありがとう〜』て、喜んでました。←立派な母?(笑)
でも、有る程度、分かるようになってきたら
『これは、そんなに嬉しくない』と、言うようにしました。
でないと、ウチのおバカさん達は、ホンマに何でも良いと勘違いしよる(^◇^;)
人がホンマに喜ぶ事が見分けられるようになったら一人前かしら?
私、まだまだ、道程は遠いわ
ミホニアが、自宅の窓、開けてましたわ(笑)
Re:分別(笑)
リコメ遅くなってすみません。
>小さな時は、どんな些細な事にでも『ありがとう〜』て、喜んでました。←立派な母?(笑)
立派な母です!(笑)
>でも、有る程度、分かるようになってきたら
>『これは、そんなに嬉しくない』と、言うようにしました。
>でないと、ウチのおバカさん達は、ホンマに何でも良いと勘違いしよる(^◇^;)
あ~(笑)それも大切なことですね。
>人がホンマに喜ぶ事が見分けられるようになったら一人前かしら?
>私、まだまだ、道程は遠いわ
難しいですね。
私は一生かかってもダメだなー。
>ミホニアが、自宅の窓、開けてましたわ(笑)
途端にコメがドーンときて嬉しい悲鳴を上げてるのでは?
kiri様んとこも行きたいし、泣きながらリコメしてるかも。
でもドMだからそれもいいんですよね(笑)
コメントありがとうございました
更新待ってました~
夫はコーヒー入れて渡しただけでも、「ありがとう」って言う人です。
レストランのウエイターが食事運んできた時にも言う人ですから。
些細な事にいちいち言う人なので、息子たちはそれを見てからかな?
息子にありがとうって言われると結構嬉しいものですよ。ウフ(*^_^*)
ありがとうより、難しいのはごめんねですよね~
Re:更新待ってました~
リコメ遅くなってすみません。
>うちは子どもが大きいからか、「ありがとう」は結構言ってくれますね。
>夫はコーヒー入れて渡しただけでも、「ありがとう」って言う人です。
>レストランのウエイターが食事運んできた時にも言う人ですから。
>些細な事にいちいち言う人なので、息子たちはそれを見てからかな?
>息子にありがとうって言われると結構嬉しいものですよ。ウフ(*^_^*)
男の子って父親に似るんですよ。
お父さんがお母さんに優しいと、息子もお母さんに優しくなるんじゃないのかなあ。
お母さんに優しいということは、彼女にも優しいということだと思いますけど(笑)
>ありがとうより、難しいのはごめんねですよね~
難しいですよね。
でも、ごめんて言いたいけど言えないよ~っていうのが態度で分かることってありますよね。
そういうのはカワイイっていうか、けっこう好き。
逆に口先だけで全然悪いと思っていないごめんもある。
言えばいいってもんじゃないんだよ!ってムカつく。
コメントありがとうございました
半分この意味は…
上の子に至っては二人で酒を酌み交わしたりします。
そんな上の子が小さい時に、ある時お煎餅を「半分こ♪」ってくれたんです。
醤油でベトベトになった手で一生懸命割ってくれて(爆
はい♪って渡されたものをありがとうと言って食べたら、
甥は私が食べたのを確認してから嬉しそうな顔で自分の分を食べたのです。
多分甥は、子供にしては硬い煎餅を半分に割れた事に大満足だっただけだと思うんですけどね(爆
大したことではないんですけど、これが凄く印象に残ってるんですよねぇ。
大人になった本人に話しても全く覚えていなかったですけどね(笑)
私も小さい時親にベッタリは少ない方でした。
ハグされると言う事が変な意味でなく、
気持イイと思えたのはかなり大人になってからです(笑)
なので、甥たちにも友達の子供たちにも、久し振りに会う友人たちにも
会った時にはハグするようになりました。
大人になってからのスキンシップでも普通の挨拶よりも気持が伝わるようにも感じます(^。^)
Re:半分この意味は…
リコメ遅くなりすみません。
甥御さんとの思い出、沢山ありそうですね。
甥御さんは忘れてしまっていても、いい関係の歴史が積み重ねられてるから一緒にお酒を飲んだりできるんですね。
いいなあ~。
甥御さんにとってうさメリさんは、かっこいい叔母さんなんでしょうね。
>なので、甥たちにも友達の子供たちにも、久し振りに会う友人たちにも
>会った時にはハグするようになりました。
>大人になってからのスキンシップでも普通の挨拶よりも気持が伝わるようにも感じます(^。^)
欧米スタイルですね(笑)
私はきっとできないなあ。
相手がしてくれば身を任せますが(笑)
コメントありがとうございました
言わせてます。
なので私一人で言っていました。
ゆっくりとではありますが、言うようになってくれました・・。
で、言われると気持ちいいので、ダンナ様には、
「○○したんだよ。’ありがとう’は?」
「おー、サンキュ」
「あんやとさん(あるがとう、の方言です)」
「ありがとありがと」
強制して言わせてます。
そのあと私が喜ぶのでまぁまんざらでもなさそう。笑。
私自身は、そうですねぇ、よく言う方かもしれません。相手の嬉しそうな顔・みたさに。
個人差大ですが、やっぱり喜んでくれます。
「ありがとう」
じつは偉大なことばかも。
Re:言わせてます。
家によっていろいろありますよね。
日本人は、特に古い世代は嬉しい事も悲しいことも口に出さないかな。特に男性は。
当たり前のことをいちいち口にだすのは無駄だと思っている人もいますからね。
当たり前のことでも感謝されると嬉しいし、あったかい気持ちになりますよね。
「ありがとう」
本当に偉大な言葉ですね。
私もね、両親、特に母にはいつも心配かけて、いっぱい助けてもらって、感謝してもしきれない程だけど、そういう感謝の言葉ってなかなか言えません。
今もその事考えただけで涙が出て止まらない。
こんなんじゃ一生言えそうもないですよ。
あ、結婚式の時感謝の手紙を書いたから、一度は言ったことになるかな?(苦笑)
コメントありがとうございました
ps
突風はこの地域じゃなかったので大丈夫でした。
でもこの辺は風の強い地域なので、トタン屋根が剥がれるような強風は何度かありました。
2006年には北海道でも物凄い竜巻が発生して9名も死亡していますから、竜巻も恐いですね。