
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「本当のことは言わない方がいい」というコラムを読んだことがあります。
ここで言う本当のこととは、人の長所ではなく短所のこと。
「あなたはここが良くない」とか「そういうことはしてはいけない」とか。
なぜ、そういうことを言っちゃいけないのかというと
そういうことは、本人が一番良く知っていることだから。
自分でもここがだめだなあ、と思いながらもなかなか直すことが出来なかったり
やっちゃいけないと思いつつやってしまうこととか、誰でもあるはず。
そしてそれは一番本人が、だめだなあ、なんとかしたいなあ、と悩んでいること。
そんなことを人に言われて良い気持ちがするはずもない。
その人のためと思い苦言を呈しても、感謝されるどころか、なんて嫌なヤツだと恨まれてしまうこともある。
だから、あまり本当のことは言わない方がいい。
言う時は、たとえ嫌われても、恨まれても、この人の為に今言わなくては、との覚悟をもって言うべきだと。
そして、その人を本当に思っているのなら、あれこれ言うのではなく、その人の話に耳を傾けじっくり聞いてあげることだと、それが慈悲の心だと締めくくっていました。(この方は宗教学者なんです)
そうなんですよね、自分の悪いところって分かっているんですよね。でもどうにもならない。
そういうところを誰かに指摘されても落ち込むだけかもしれない。
小学生の時、私はほとんどスカートはかない子でしたが、ある日スカートをはいて学校に行ったら
「志緒さんてスカート似合わないよね」って言われて、結構傷つきました。
実際似合わないんですけどね。だから今でもスカートは滅多にはかない。
ある小説サイトさんで、言葉の間違いの指摘が話題になっていましたが、
これには二種類ありますよね。
単純な誤字、誤表記と、表現のしかたや方言。
趣味で小説書いている人の場合は、表現方法や言葉の選び方は、もうその人の感性だから、自分の感性と違うからってあれこれ言う必要はないと思います。
方言も、その地方でしか通じない言葉なのに知らずに使っている言葉って結構あると思います。
そういう場合も方言だってわかれば自分で変換して読めばいいことだし、よっぽど分からない言葉が出てきたら調べてみるといいかも。
でも誤字は教えてあげたほうがいいかなって思います。
やっぱり、ちょっとためらいますけど。
値札付けたままや、しつけ糸がついたままの服を気づかずに着ている人に、教えるべきかどうか悩んじゃう感覚です。
教えてあげると、お互い気まずいかなあって思うし、教えないのはその人にずっと恥ずかしい思いをさせるから悪いかなあとか。
これってどうするのが正解なんでしょう。
ある程度親しければ教えたほうがいいんでしょうね。
そうじゃなければ、やっぱり本当のことは言わないほうがいいのかなあ。
あ、私は誤字は教えてもらいたいです。
【つづきを読むに秘コメさまへのリコメあり 07/01】
秘コメさま
こんにちは~。
いつも見て頂いていたようで嬉しい~
ありがとうございます!
私もいつもお邪魔しています。
>誤字の場合は、そのまま公開されているよりは教えてもらって直した方がいいんじゃないかと自分では思っています
>でも、やっぱり中々言いにくくてその都度悩みます
ブログじゃなくてHPで小説書いてる方の中には、メールで誤字報告お願いしますって書いている方いますね。教えてもらいたい人も結構いると思います。
自分は誤字を教えてもらいたいけど、やっぱり人のはためらいますよね。
>教えてあげるのも、お互いの関係次第なんでしょうかね・・・またどこかで見つけたら悩むと思います(笑)
そうですね、その人がどういう考え方をしているのかにもよりますね。
でも、わかっていて黙っているのって、なんだか悪いことしているようで、モヤモヤします。
考え方もいろいろなので難しいですね。
コメントありがとうございました
ps 直しておきました。全然気づきませんでした(笑)
sparrow
I have not wings nor can I fly
And on this earth in grief and sorrow
I am bound until I die
ああ 雀でもなく翼も持たない私は
飛ぶことなど叶わない
そして 悲しみと嘆きの大地に
命尽きるまで縛り付けられる
PP&MのTiny Sparrowの一節です。
優しくて哀しい歌です。
この歌のタイトルをブログタイトルにしました。
ブックマーク
カテゴリー
プロフィール
子持ちの主腐です。
時計
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
この記事へのコメント
事によっては言ってといいます
確かにそうですね。短所を指摘されると腹が立つ…
ワタシの場合、親に言われるのがムカツキますね。
友人に言われるのはさほどムカツキはないのです。
たとえそれが親に言われた内容と同じでも
ホントにそーなんだよなーって、妙に納得しちゃうんです。
変なんですけどね(^-^;
わたしは周りの方に割りと言うのが、
例えば誤字脱字もですが、
鼻毛が出てるとか、目やにが付いてるとか、歯に海苔がついてるとか、
そういった事を言わないでいる優しさは要らないから
そんなんなってたら絶対言ってと言います。
それに対して相手も同じように言ったなら
その人にも同じようにします。
私も志緒様と同じで、趣味として書かれている方に関しては
その方特有の書き方で良いと思いますね!
それが個性であり表現の自由でもあると考えます。
それを全てキチンとしなければならないとしたら大変(@ ̄□ ̄@;)!!
若者言葉ドーシマショ?
省略なんてもってのほか!?
表現の使い方は間違えないほうが良いのはわかりますが
も少し頭を柔らかく読んでた方が楽しいのになぁ
なーんて、柔らかすぎてコメでも変な表現する私が言っても
全く説得力ないですが(爆)
カラオケ楽しみました♀_(`O`)♪
キャンディーズ『やさしい悪魔』熱唱してきましたぁ
Re:事によっては言ってといいます
またこんな時間にすみません~。
>ワタシの場合、親に言われるのがムカツキますね。
そういうのっってありますね。
親子とか兄弟って遠慮がないので、注意じゃないけど、勉強教えたりすると喧嘩になったりしませんか?
「なんでこれがわからないんだ!」「そんな教え方ならもういいっ!」みたいな感じになって勉強どころでなくなっちゃう。
これが他人同士なら、お互い遠慮というものがあるから、こんなこと言っちゃかわいそうだなとか、大人しく聞いておくかとか思って熱くならないんでしょうね。
>そんなんなってたら絶対言ってと言います。
そうですよね。普段から話すような相手に対しては教えてあげられるかな。
でも街で社会の窓が開いてる見ず知らずの人に声をかけるのは躊躇われる。
だけど教えないと罪悪感にも苛まれる。
新聞に掲載するマンガを描いた方がサイトに書いてましたが、言葉のチェックがすごかったそうです。新聞だけあって正しい言葉使いじゃないとダメらしいです。
例えば「そこに置いといて」なんていうのも「置いておいて」と訂正されるくらいキッチリしているそうですよ。
>なーんて、柔らかすぎてコメでも変な表現する私が言っても
全く説得力ないですが(爆)
いえいえ、うさメリさまのコメ、面白いです。
カラオケ、♀_(`O`)♪ ←これかわいい!
キャンディーズ、いいですね。
私もアニメに使われている曲以外は最近の曲ってあんまり知らないなあ。
コメントありがとうございました
また、こんな時間だ
短所を指摘してあげるには、そこまでの人間関係が確立されてないと、言ってくれてありがとうって事にならないことって多いですよね。
言い廻し、言葉のチョイスも大事ですね。
この人に言ってもらった~って喜べる、カリスマ性のある人なら、そんなの関係ないんでしょうけど。
(うちの夫は姓名判断するので、短所も指摘してるかも…
でも改善策も一緒にアドバイスしてるみたいですけど、見てもらった人、むかついてたら、ゴメンナサイ。)
ある程度の年齢になると、悪い所って指摘されないんですよね。
だから、言ってもらったら、感謝することもあります。(内容にも依りますけど。)
相手は嫌な思いをさせるんじゃないかってこともわかって、言って下さるんですからね。
でも、言い方って大事です。
そして、相手が納得できるような説明が欲しいですね。
ある方が、Aさんに、「ここはこうしないダメでしょ」と言われたと怒ってたんです。
いきさつを聞いて、「こうこうこうだから、ここはこうするんですよ。」と教えてあげたら、その方は、「蝶丸さんみたいに、納得できる説明をしてくれたら、素直にできる」っとおっしゃってました。
相手を思いやる気持ちがあるかどうかってことにもなりますよね。
志緒様、御存じかと思いますが、多分同じサイト見てます。
私も常連のサイト以外では誤字の指摘はしていません。
初めて指摘した時、見つけてごめんなさい位の勢いで、したの覚えています。
名前(人名)の文字が違ったので、何か訳があるのかなと思って。
そしたら、予想に反して凄く喜んでもらえたので、そのサイトで誤字に気付いたら伝えるようにしています。
そうそうないですけど。
多くの応援のコメをもらっても、1つの批判コメで、めっちゃ凹むっておっしゃってましたよね。
私は経験ないけど、そんなもんなんだって、思いましたね。
思いやりの無い言葉は人を傷つける。
>値札付けたままや、しつけ糸がついたままの服を気づかずに着ている人に、教えるべきかどうか悩んじゃう感覚です。
さすがに、リアルで糸が付いていたら、言ってあげるべきでしょう。
只、その勇気があるかどうか…
「知るは一時の恥、知らぬは一生の恥」みたいな~?
Re:また、こんな時間だ
>短所を指摘してあげるには、そこまでの人間関係が確立されてないと、言ってくれてありがとうって事にならないことって多いですよね。
そこなんですよね。
だから本当のことは言わないほうがいいと。
子供なんかは思ったこと素直に口にしますよね、変な顔~とか。子供でも言われた人は結構傷つくと思います。
たまにこういう、思ったことそのまま口にする大人もいます。(苦笑)
>相手を思いやる気持ちがあるかどうかってことにもなりますよね。
そうですね。でもそれが通じないこともあるので恐いです。
子供のことで相談したいことがあって、相手の子のお母さんと話したことがありました。
頻繁に会う人なので、ソフト~に話せばなんとかなるかなあと、低姿勢で話したつもりだったんですが、そのお母さん途中からとても興奮して喚くように一方的に話して…。
結局私の気持ちは伝わらなくて、ものすごく落ち込んで具合悪くなりました。
難しいです。
>多くの応援のコメをもらっても、1つの批判コメで、めっちゃ凹むっておっしゃってましたよね。
そうなんでしょうね。
コメントじゃないですけど、私って鈍感なので、その時は全然気付かないことが多いのですが、後から思い返してあれはもしかして嫌味だったのかとか色々考えてどんどん落ち込んでいくことがあります。鈍感ならずっと鈍感なままでいればいいのにね。
コメントありがとうございました
言葉は進化する
言葉は誰かに伝えるためにあり
少しずつ形を変えて時代に適応していく。
と思っています。
間違った使い方であっても
50年後には正しくなっているかもしれません。
「他人事」は「ひとごと」が正しい筈でした。
今は「たにんごと」でもokになっています。
誤字脱字は本人のミスですから別に指摘しなくてもいいんじゃないですかね?
恥ずかしいのは書いた人だし(笑)
自分でもよくやるけど「ま、いっか」です(笑)
伝わりゃいいんです。
指摘してくれと書いてあってもしませんね。
脳内変換できるもんは気付かないかも(笑)
カラオケの話
そういえばキャンディーズって歌ったことないかも。
ピンクレディは躍りながら歌うが(笑)
年とともに高音が出なくなるのを実感してます。
超時空要塞マクロスの映画「愛、おぼえていますか」はもう歌えません(笑)
AKBまだ頑張れるので手振り付きで歌います。
2ヶ月に一度くらい、息抜き目的で六時間ぶっ通しで一人カラオケします。(笑)
あ…先月行ってない。
今月は…忙しくて行けないかも(;_;)
因みに昼フリータイム利用600円です(笑)
Re:言葉は進化する
>言葉は誰かに伝えるためにあり
>少しずつ形を変えて時代に適応していく。
>と思っています。
>間違った使い方であっても
>50年後には正しくなっているかもしれません。
そうですね。言葉って生き物ですよね。
実際に、世論と輿論。よろんは輿論で世論はせろんと読むのが正しいそうなんですが、今はみんなよろんと読むのでよろんになっちゃったみたいですね。
びっくりしたのは「憮然」という言葉。
むっとしているというか、怒っているという意味だと思っている人が大半ですよね。
私もそう思っていました。でも本当はこういう意味(クリックで飛びます)だとTVでやっていて、そうだったのか~と。だけどみんなが間違って使っているうちに間違った意味のほうが正解になりそうですよね。
もうひとつ気になるのは「役不足」。自分の力不足の意味で使ってる人多いですよね。
本当は自分の実力以下の役や仕事を与えられた時に使う言葉だから「役不足ですが頑張ります」なんて言ったら、「俺の実力以下のこんなつまらない役押し付けやがって、仕方がないから我慢して頑張ってやるよ」という物凄い皮肉になるんですよね。
まあ、いろいろありますね。
>2ヶ月に一度くらい、息抜き目的で六時間ぶっ通しで一人カラオケします。(笑)
すごい!
声かれませんか!
私39度以上の熱が出て、苦しくて一晩中呻いていたことがあったんですが、翌朝声がかれていました。秋也なんかが信史にあんあん言わされた後もあんな感じかなあ……なんて(爆)
コメントありがとうございました
志~緒~さ~ま~(^_^;)
お風呂入ってたんですけど、吹き出しました(笑)
一晩喘ぐとかなり喉に来ますよ(爆)
歌う方が楽♪
ほんとはアルコール入った方が歌いやすい。
昼間から酔っ払ってられないけど(^_^;)
Re:志~緒~さ~ま~(^_^;)
>一晩喘ぐとかなり喉に来ますよ(爆)
お、経験者ですか。
私は喘いでたんじゃなく、呻いていたんですが(笑)
私はお酒はあまり飲めないんですが、飲んで歌うと声がハスキーになります。
歌うほうが楽って、6時間も歌えるなんて喉が丈夫なんですね。